ちょうちょ トンボ ’84

ちょうちょ トンボ ’84

ちょうちょ トンボ ’84 F3 273×220mm アクリル絵具、オイルパステル、キャンバス ママとパパとわたし。 生まれたときから一緒。 みんなで海に行って、砂を拾った。 袋に詰めた大量の砂。 小さなアパートの庭に、ある日プライベート砂場が現れる。 彼らは若く、裕福ではなかったが、知恵と愛は膨大だった。 家族が大事。 特にお金があるわけではない核家族で一馬力の家でわたしは育ちました。 聡明な母は怖かったですが、根本的にとてもチャーミングな人です。 働きまくる保守的な父とは色々と相容れないこともありましたが、いつの間にか彼はものすごくリベラルでユニークな人になりました。 愛ある家庭ですくすくと育ったわけですが、彼らによく教わったのは、想像力を働かせろ、ということでした。 思いやりも優しさも新しさも挑戦も想像力が必要。 ある日突如アパートの庭にレンガを積み立て、みんなで海から拾った砂を流して砂場をつくってくれました。 そういう何気ない一つ一つがオリジナルで、愛情深いものだったなぁと思います。 タイトルのちょうちょは母を、トンボは父を、’84はその二人の元に生まれたわたしの西暦を表しています。 ▶️白を残せるようになったのはここ最近のことです。 塗ることは衝動性も含めて意外に難しくはなく、敢えて塗らない・描かないことはバランスがすごく大事で、精神性も高く、辿り着くことが容易ではありませんでした。 出来るようになってうれしいです。 わたしはお習字が好きでした。 特に習ったりはしていませんでしたが、中学生の時に賞をもらったことがあります。 一筆に神経を極限まで乗せる書道の世界はとても心地よく、白を残す抜きの絵を描くときはそのときの感覚をよく思い出します。 側面にも描き込みがあるため額装なしでそのまま飾ることができます。 あなたの好きな方向で飾って楽しんでください。
¥36,300
Symbiosis

Symbiosis

Symbiosis M3 273×160×63mm  アクリル絵具、オイルパステル、キャンバス  みえないところで種が植わり、根を張っている。 地面は太古の記憶と共に生きつづけ、地上は葉や花を、そして未来をみせる。 共存し、共生し、揺らぐ心をも包み込み、わたしたちは育っていく。 この佇まいがとても好き。 静かなようで熱いものを秘めているよ。 ▶️流れも実はきちんとあって、こちらを制作する前に大阪で展示した作品が宙へ伸びるような天を意識した絵だったので、今度は地面に目を向けました。 地面を意識すると横の動きも気になるし、やはり伸びる・広がる(拡がる)ことも不可欠だと思い、はてこのことってなんなんだろう、とうーむうーむと考えました。 色々と調べるうちに「共生」や「共存」「共益」を意味する「symbiosis」という言葉に辿りつきました。 そう、わたしたち人間は草や花や山などの自然界のもの、うれしい気持ちや憂い、たまに憤る心など目には見えないさまざまなものと一緒に暮らしている。 そんな中で健やかに育っていくのだーーーなんて思ってバチっと決まった絵です。 約6cm厚みがあるので自立します。 壁掛けはもちろん、置くのもオシャレです。 側面にも描き込みがあるため額装なしでそのまま飾ることができます。 あなたの好きな形で飾って楽しんでください。
¥33,000
眠りの海

眠りの海

眠りの海 アクリル絵具、オイルパステル、キャンバス S8 455×455mm 2023年 深く眠る。 夜の海、魚たちも眠る。 命がつづきますように。 お気に入り作品、満を持して登場です! 眠りの海、というのは深海をイメージしました。 綺麗な石や眠る魚たち、もしかしたら踊るタコもいるかもしれない、未知の世界。 そこはロマンが広がっている。 そんな神秘性と、人は海から生まれて海に還ると思っているので、いつか眠りにつく場所である、というニュアンスを含めています。 わたしは海が好きです。 優しさと怖さが混在しているからです。泳げないしね。 船が大好きなのに、夜のデッキからみる海はとても怖くて深くて違う世界に続いているようです。 水族館も大好きでいろんな水族館に行きましたが、怖い海はそこにはなく、生物たちの営みが悠々と広がっています。 人は小さな存在だねぇ。でも同じように懸命に生きている。 近年白めの絵が多くなる中、やっぱり塗りの絵も描きたいなーと思って意識して描いた作品です。 ▶️青が好き 元々は黄色が好きで、そのうち黄色と水色(セルリアンブルー)が好きになって、どんどん青全部が好きになった。 最近はピンクも好き。 紫はずっと好き。 青が好きなのは安らぐからだろうという心理的な分析は置いておいて、青ってなんだか貴重な色なんだよね。 青い花は基本的にはなく、自然界に青という色は実はなかったりします。 それなのに海は青いし、空も青い。不思議です。 (絵具の歴史においても青い顔料は貴重だし高価なものでした。) わたしは12月生まれなのでターコイズが誕生石です。 その辺も青に親近感を覚える理由のひとつかもしれません。 石は碧い。 ラピュタの飛行石もあおかったね。 あなたの好きな方向で飾って楽しんでください。 側面にも描き込みがあるため額装なしでそのまま飾ることができます。
¥66,000
脈々と

脈々と

脈々と F10号(455×530mm) アクリル絵具、キャンバス 2013年 この痕跡はつづく。 以前がつづいてきたように、今未来もリズムに乗って点を打つ。 隠した怪我の跡も、忘れたことにした嫌な思い出も、エッセンスのひとつ、音楽をつくる。 汚いものも過ぎれば笑い話、綺麗に変換、肯定しよう。 わたしを好きなきみやあなたのために、わたしを好きなわたしのために、そのまま生きていこう。 パッション溢れているようで、深みもあり、大胆だけれど繊細。 この形になったのは2013年ですが、この絵になる前にはまた違う歴史がありました。 規則正しく綺麗に丁寧に水玉を描いていた2009年の絵。 その上から2013年に赤をまぶしました。 今以上に当時のわたしには衝動性が大切で、勢いをそのまま表現する必要があったのです。 激しいことやかっこいいことは好きだよ、でもいざキャンバスを前にすると小さくなってしまう。 そんな自分を蹴ちらしたい。 壊すことでつくる。壊すことは怖いけれど、つくれたら最高なものができるよ。 信じることが大事でした。 横打ちのビスもこの絵に至ってはいい味を出していると思います。 ▶️脈々と 絵ができた経緯から、タイトルは脈々と続いていくことをイメージしました。 何がと言われればそれは最早全てなので、「脈々と」で敢えてとめています。 抽象画なのであなたの好きな方向で飾って楽しんでください。 側面にも描き込みがあるため額装なしでそのまま飾ることができます。
¥71,500

メールマガジンを受け取る